トップページ利用案内開館カレンダー資料検索交通アクセス


 

「文芸埼玉」の主な掲載内容(101号~105号)

■文芸埼玉第101号(令和元年6月30日発行)


・第50回埼玉文芸賞受賞作品

   小説=「チコは鳴いたよ」 木村雅樹

   詩=「耳の肖像」 曲山浩

    短歌=「朝凉」 丹波真人
・同準賞受賞作品
   エッセイ・文芸評論 各1点、児童文学、俳句、川柳 各2
・同奨励賞受賞作品
   小説、短歌、俳句 各1
・佳作作品
・第50回埼玉文芸賞選評
    相澤与剛、杉浦晋、櫻沢恵美子、野村喜和夫、外塚喬、岩淵喜代子、相良敬泉
・さいたま文学館収蔵資料紹介37 「佐佐木信綱の埼玉詠歌」
・埼玉の文学界-平成30年-

表紙絵/宮﨑郁夫、とびら絵/保坂晶、目次絵/新井隆、カット/野邊ひろみ・渕田邦明、
  
レイアウト/大木英穂



■文芸埼玉第102号(令和元年1225日発行)

・小説=「ムジナモの彼女」髙鳥邦仁

・詩=高橋次夫、平野文子、曲山浩、片岡直子、小林稔

・短歌=石井奈津希、楳沢俊子、中井茂、松本紀子、宮田ゑつ子

・俳句=小川紫翠、河田美津枝、五明昇、小山たけし、澤田佳久

・随筆=「沙羅の花」青山治

・川柳=鎌倉八郎、須田昭、市村禎雲、田村惠滋、斎藤哲也

・時評

 「埼玉の詩界に燃える聖火」林哲也 

 「一人の思い」大河原惇行 

 「時評」森田公司

 「川柳のジャンルと柳界の事情」相良博鳳

・応募作品(自由作品及び共通テーマ「平成」入選作品)

・「文芸埼玉」第102号応募作品選評

  永杉徹夫、矢内久子、北畑光男、御供平佶、岡安紀元、梶野正二

・さいたま文学館収蔵資料紹介38 「絵本作家・飯野和好 おっと、とうげのなかまたちでぃ!」について

表紙絵/栗田多聞、とびら絵/杉正則、目次絵/井上陽照、カット/川本みつ子・

 南島和也、レイアウト/大木英穂

 

 ■文芸埼玉第103号(令和2年6月30日発行)


・第51回埼玉文芸賞受賞作品

  該当作品なし

・同準賞受賞作品
  小説、児童文学、詩、短歌、俳句、川柳 各2点  伝記・エッセイ 各1点、
・同奨励賞受賞作品
  児童文学、詩 各1
・佳作作品
・第51回埼玉文芸賞選評

北原立木、杉浦晋、天沼春樹、北岡淳子、沖ななも、尾堤輝義、相良敬泉
・さいたま文学館収蔵資料紹介39

「企画展「太宰治と埼玉の文豪展」展示資料について」
・埼玉の文学界-令和元年-

表紙絵/丸山國生、とびら絵/新井隆、目次絵/醍醐イサム、カット/粟野惇子・黛一子、レイアウト/大木英穂

 

■文芸埼玉第104号(令和2年12月25日発行)

・小説=「小さな浅草物語」宝珠山敬彬

・詩=金子智、杉本真維子、清水正吾、水下暢也、マーサ・ナカムラ

・短歌=柏木節子、高木里緒、丹波真人、鳥居あけみ、中村美代子

・俳句=荒木貞行、内田達雄、小山敏男、島﨑宗元、横川俊夫

・随筆=「借金なしの顛末」八木原章雄

・川柳=山崎政登、小野嗣朗、島村いさお、佐藤京子、村田伊代

・時評

 「コロナ下での詩活動」秋山公哉 

 「埼玉歌壇の活動と各賞」浜口美知子

 「俳句雑感」折原野歩留

 「新型コロナ禍と川柳界」相良博鳳

・応募作品(自由作品及び共通テーマ「埼玉の灯」入選作品)

・「文芸埼玉」第104号応募作品選評

  永杉徹夫、矢内久子、田中美千代、金子貞雄、岡安紀元、梶野正二

・さいたま文学館収蔵資料紹介40 「関東古戦録」

○表紙絵/齋藤由美子、とびら絵/吉田喜代美、目次絵/山本智之、カット/小櫻京子・

 出浦和雄、レイアウト/大木英穂


文芸埼玉第105号(令和3年6月30日発行)


 ・第52回埼玉文芸賞受賞作品

   詩 = 『不時着』 峯尾博子

 ・同準賞受賞作品

   小説、エッセイ、児童文学、短歌、俳句、川柳 各2点 

 ・同奨励賞受賞作品

   小説、エッセイ、詩、俳句 各1点

 ・佳作作品

 ・第52回埼玉文芸賞選評

   相澤与剛、杉浦晋、天沼春樹、鈴木東海子、大河原惇行、尾堤輝義、相良敬泉

 ・埼玉の文学界 -令和2年-

・森田公司先生追悼「人間性豊かな詩境」落合水尾

 ○表紙絵/村井進、とびら絵/井上陽照、目次絵/山内英夫、カット/木島隆夫・近藤リナ、レイアウト/大木英穂