このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
管理者用ページ
ログイン
ご来館者数
2023
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
さいたま文学館の施設
トップページ
新着情報
利用案内
開館カレンダー
交通アクセス
文学活動施設
文学図書室
文学展示室
過去の展覧会の情報
WEB展示室
サポーターの常設展解説
ミュージアムショップ
おはなしのへや(月一回)
さいたま文学館の刊行物
「文芸埼玉」と埼玉文芸賞
文芸埼玉の主な掲載内容(106号~)
文芸埼玉の主な掲載内容(101号~105号)
文芸埼玉の主な掲載内容(96号~100号)
文芸埼玉の主な掲載内容(91号~95号)
文芸埼玉の主な掲載内容(81号~90号)
文芸埼玉の主な掲載内容(71号~80号)
文芸埼玉の主な掲載内容(58号~70号)
リンク
検索
桶川市民ホール響の森
埼玉県博物館連絡協議会
桶川市べに花ふるさと館
埼玉県県民活動総合センター
日本ペンクラブ電子文藝館
さいたま文学館Twitter
施設マップ
.... ....
文芸埼玉第100号(平成30年12月25日発行)
文芸埼玉第100号記念号(平成30年12月25日発行)
・創刊号~99号までの写真紹介
・第100号記念特集
特別インタビュー・髙橋玄洋氏に聞く
特別寄稿「回想の鉄道関係者たち」中村稔
未発表作品「少年の日」松本鶴雄
・特集「埼玉の文学五〇年」
北原立木、北畑光男、杜澤光一郎、岡安仁義、相良博鳳
・小説=「帰郷」冬埜雪
・詩=中村稔、清水茂、川中子義勝、唯野一郎
・短歌=新井悦子、庵伸雄、田中愛子、常田みえ子
・俳句=青柳悠、髙橋邦夫、廣田道、柳浩子
・随筆=「繭の家」小菅光夫
・川柳=島崎穂花、金子育司、皆川明水、長野正義
・時評
「埼玉の詩の源流をたずねて」林哲也
「次へつながるステップ」沖ななも
「市俳連の再生と埼俳連の役割」三沢一水
「風刺の眼」相良博鳳
・応募作品(自由作品及び共通テーマ「記念」入選作品)
・「文芸埼玉」第100号応募作品選評
矢内久子、永杉徹夫、田中美千代、金子貞雄、岡安紀元、梶野正二
・さいたま文学館収蔵資料紹介36 「加藤楸邨コレクション-墨書・遺品を中心に-」
○表紙絵/倉林愛二郎、とびら絵/酒井英実、目次絵/溝上紀美、カット/中島伸一・
山本智之、レイアウト/大木英穂
(※お名前に、環境により表示できない漢字があるため、常用漢字で入力をしているものがあります。)
文芸埼玉第99号(平成30年6月30日発行)
文芸埼玉第99号(平成30年6月30日発行)
・第49回埼玉文芸賞受賞作品
短歌=「木漏れ日のように」 中井茂
・同準賞受賞作品
小説、エッセイ、児童文学、詩、俳句、川柳 各2点
・同奨励賞受賞作品
短歌、俳句 各1点
・佳作作品
・第49回埼玉文芸賞選評
相澤与剛、杉浦晋、櫻沢恵美子、北岡淳子、沖ななも、落合水尾、相良敬泉
・さいたま文学館収蔵資料紹介35 「千家元麿の俳句」
・埼玉の文学界-平成29年-
・石原武先生追悼 「石原武先生を偲ぶ」 北岡淳子
・小松召子先生追悼 「華のある存在感の人」 相良敬泉
○表紙絵/齋藤馨、とびら絵/宮崎郁夫、目次絵/保坂晶、カット/高橋美紀子・土山久利、
レイアウト/大木英穂
文芸埼玉第98号(平成29年12月25日発行)
文芸埼玉第 98 号(平成 29 年 12 月 25 日発行)
・評論=「古井由吉、記憶の暗渠 ―『ゆらぐ玉の緒』に至るまで―」岩谷征捷
・詩=秋山公哉、天野英、石田瑞穂、星善博、梁瀬重雄
・短歌=金子富美子、菊地豊栄、設楽芳江、林三重子、平岡三和子
・俳句=櫻井松翠、中山洋子、萩森好絵、三沢一水、吉岡正雄
・小説=「山の一軒宿」冬野良
・川柳=四分一周平、相良敬泉、永井栄子、茂木かをる、池田かず江
・時評
「ことばよ 無窮の世界を捉えよ ―埼玉詩壇一年の歩み―」三宮昭一
「埼玉の短歌のもつ意味」水野昌雄
「素晴らしい俳句友達」松本誠司
「川柳への提言」相良博鳳
・応募作品(自由作品及び共通テーマ「埼玉の山」「埼玉の駅」入選作品)
・「文芸埼玉」第98号応募作品選評
永杉徹夫、矢内久子、北畑光男、御供平佶、岡安紀元、梶野正二
・さいたま文学館収蔵資料紹介34 「小村雪岱筆 木版画 『深見草』」
・清水房雄先生追悼 「一人の人間として」 大河原惇行
○表紙絵/金森良泰、とびら絵/大塚利典、目次絵/増田達夫、カット/松尾せい子・吉田喜代美、レイアウト/大木英穂
文芸埼玉第97号(平成29年6月30日発行)
文芸埼玉第97号(平成29年6月30日発行)
・第48回埼玉文芸賞受賞作品
戯曲=「はるかに続く」 琴川紘音
詩=「黙し声」 唯野一郎
短歌=「妻の味噌汁」 庵伸雄
・同準賞受賞作品
エッセイ、児童文学、俳句、川柳 各2点
・同奨励賞受賞作品
伝記、児童文学、詩 各1点
・佳作作品
・第48回埼玉文芸賞選評
相澤与剛、杉浦晋、天沼春樹、鈴木東海子、外塚喬、尾堤輝義、相良敬泉
・さいたま文学館収蔵資料紹介33 「長谷川かな女のパステル画」
・埼玉の文学界-平成28年-
・松本鶴雄先生追悼 「松本鶴雄さんの思い出」 野村路子
・曾根博義先生追悼 「「師友」を送る」 佐藤健一
○表紙絵/服部守弘、とびら絵/庄司剛、目次絵/高橋裕子、カット/関恭子・田畑明日香、 レイアウト/大木英穂
文芸埼玉第96号(平成28年12月25日発行)
文芸埼玉第96号(平成28年12月25日発行)
・小説=「あじさいの家」根岸幸晏
・詩=中村稔、清水茂、細田傳造、鈴木東海子、島田奈都子
・短歌=大畑悳子、荻本清子、佐田毅、平林静代、水野久子
・俳句=上野豊子、落合美佐子、小山たけし、塩田章子、松本誠司
・随筆=「鷗外とリルケ」田中潤子
・川柳=内田雪彦、木崎栄昇、小高啓司、永井麻男、三上博史
・時評
「言葉の海へ ―埼玉詩壇一年の歩み―」三宮昭一
「埼玉県歌人会の系譜図」杜澤光一郎
「観照一気の俳句」松永浮堂
「『現代川柳百人一句集』との出逢い」相良博鳳
・応募作品(
自由作品及び共通テーマ「埼玉の風土」入選作品
)
・「文芸埼玉」第96号応募作品選評
北原立木、矢内久子、杜みち子、水野昌雄、岡安紀元、梶野正二
・さいたま文学館収蔵資料紹介32 「文学と美術の融合 杉浦翠子と杉浦非水の共作」
○表紙絵/平野行雄、とびら絵/亀山祐介、目次絵/髙宮秀夫、カット/高橋薗・高沢郁子、レイアウト/大木英穂
さいたま文学館
〒363-0022 埼玉県桶川市若宮1-5-9 電話 048-789-1515/FAX 048-789-1517
【このページへのリンクは御自由に行っていただいて結構ですが、画像へのリンクやコンテンツの無断利用はお断りいたします】
Copyright (C) Saitama Museum of Literature All Rights Reserved.