中学校 総合的な学習の時間 第1or2学年
1.学習計画
●総合的な学習の時間における調査について(第1学期分) ・総合的な学習における学年ガイダンス…………………………………………………1時間 ・調べ方・進め方(インターネット、新聞、学校図書館・室の利用等)……………4時間 1 コースガイダンス1(「総合的な学習の時間」の各コースについて)・編成……2時間 2 ガイダンス2(コーステーマ「文学関係の内容」について)………………………1時間 3 学習を進めるために………………………………………………………………………5時間 (1)メモの取り方(ビデオを見て大事なことを記録してみよう)/1時間 (2)資料の収集方法1:図書館での閲覧(「学校図書館」と「公立図書館」)/1時間 (3)資料の収集方法2:「さいたま文学館」の利用にむけて/1時間 (事前学習用:館内施設案内ビデオ貸し出し準備あり) (4)資料の収集方法3:「さいたま文学館」の施設見学 (本時) /2時間 4 個人テーマの決定にむけて………………………………………………………………2時間 5 個人テーマの深化……………………………………………………以下 略 2.略案(例)
学習単位
個人・全体
研修室
要
職員
要
1 学習のテーマ 「さいたま文学館」を知ろう 2 ねらい 地域の文化施設の概要と利用の仕方を学ぶ 総合的な学習の時間「文学関係の内容等」における個人テーマの研究に役立たせる 時間(分)
学習内容
文学館の支援
導入 10
1 オリエンテーションの実施 ○日程の説明と見学の諸注意を聞く ★オリエンテーションの実施 展開1 20
2 館内見学 (1)図書室について さいたま文学館の図書室の役割を 知って、利用する。 ○パソコン検索・ビデオ視聴体験 ○埼玉県ゆかりの著作物に触れる ★図書館案内 (施設・設備の説明) 展開2 50
(2)展示室について さいたま文学館の展示室の特色を知って、利用する。 ○文学作品ビデオ視聴・文学地図等体験 ○埼玉ゆかりの文学者等展示閲覧 ○企画展・特別展等閲覧 ○文学体験コーナー等展示室のOA機器体験 ★展示室案内 (施設・設備の説明) まとめ 20
3 見学学習のまとめ ○埼玉ゆかりの文学作品について調べ方・施設の利用の仕方について等、職員への質疑応答 ○体験・見学(等)にむけてのまとめのワークシート等記入(各学校要準備) ★文学館への質疑応答の対応
3.参考資料
■使用可能教材 VTR「ここから始まる文学体験~さいたま文学館~」