このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
管理者用ページ
ログイン
ご来館者数
2023
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
さいたま文学館の施設
トップページ
新着情報
利用案内
開館カレンダー
交通アクセス
文学活動施設
文学図書室
文学展示室
過去の展覧会の情報
WEB展示室
サポーターの常設展解説
ミュージアムショップ
おはなしのへや(月一回)
さいたま文学館の刊行物
「文芸埼玉」と埼玉文芸賞
文芸埼玉の主な掲載内容(106号~)
文芸埼玉の主な掲載内容(101号~105号)
文芸埼玉の主な掲載内容(96号~100号)
文芸埼玉の主な掲載内容(91号~95号)
文芸埼玉の主な掲載内容(81号~90号)
文芸埼玉の主な掲載内容(71号~80号)
文芸埼玉の主な掲載内容(58号~70号)
リンク
検索
桶川市民ホール響の森
埼玉県博物館連絡協議会
桶川市べに花ふるさと館
埼玉県県民活動総合センター
日本ペンクラブ電子文藝館
さいたま文学館Twitter
施設マップ
.... ....
文芸埼玉の主な掲載内容(58号~70号)
文芸埼玉第70号(平成15年12月24日発行)
・特集=シンポジウム「いま埼玉の文学は 近代から現代へ そして21世紀」
秋谷豊、猪俣千代子、高橋玄洋、深町金鳥、水野昌雄
「文芸埼玉」第70号記念シンポジウム(平成15年9月) から
・小説=「バニラビーンズ」 中沢けい
・随筆=「さまよいとよみがえり」 中島和夫
・短歌=加藤克巳、川口美根子、清水房雄、田井安曇、杜澤光一郎
・俳句=小見山武彦、豊田八重子、檜山哲彦、藤田八郎、山本圭子
・詩=石原武、栗原澪子、中村稔、槇晧志、宮澤章二
・川柳=田中白牧、都築はじめ、松村育子、須田尚美、前島滋朗
・応募作品(入選作品)
・「文芸埼玉」第70号応募作品選評
矢内久子、北原立木、秋谷豊、水野昌雄、岡安仁義、内田雪彦
・さいたま文学館収蔵資料紹介 8
○表紙絵/守屋順吉、とびら絵/渕田邦明、目次絵/吉田三朗、カット/柏敬子・渡邉とめ子、レイアウト/小菅章雄
文芸埼玉第69号(平成15年6月30日発行)
・第34回埼玉文芸賞受賞作品
詩=『砂嵐』 高田昭子
・同準賞受賞作品
小説 2点
エッセイ 2点
児童文学 2点
短歌 2点
俳句 2点
川柳 2点
・佳作作品
・第34回埼玉文芸賞選評
松本鶴雄、秋谷豊、青木雅子、飯島正治、杜澤光一郎、猪俣千代子、深町金鳥
・埼玉の文学作品<名作再録> 田山花袋・細田源吉
『山行水行』から(田山花袋)、『逝ける宮島新三郎の点描』(細田源吉)
・さいたま文学館収蔵資料紹介 7
・埼玉の文学界-平成14年-
・追悼
「永井由清・鶴岡梨江子両先生を悼む」(森田公司)
○表紙絵/星野邦男、とびら絵/河西昭治、目次絵/広井良昌、カット/高橋薗・加藤佳津枝、レイアウト/小菅章雄
文芸埼玉第68号(平成14年12月25日発行)
・巻頭=「いま 渋沢栄一に学ぶこと」 城山三郎
企画展「埼玉の時代・歴史小説」記念講演会(平成13年7月)より
・小説=「おばあちゃんとキャラメルの木」 上條さなえ
・随筆=「別所沼を渡る風-画家と詩人をめぐって-」 坂本哲男
・詩=大谷佳子、榊弘子、高橋次夫、中村泰三、みくも年子
・短歌=池田智恵子、金子正男、百武皐月、平岡三和子、森佐知子
・俳句=新井あい子、大家和子、奥山雷火、河野邦子、細井路子
・川柳=岩田柳堂、押条洋子、酒井青二、篠﨑智子、戸田喜久男
・時評
「詩は再生への力-それぞれの言葉で-」 笠井剛
「地域の中から」 今井恵子
「昨今の風潮に関する一視点」 森田桃村
「『雑詠』の包括するもの-現代川柳の一面から-」 田中白牧
・応募作品(入選作品)
・「文芸埼玉」第68号応募作品選評
北原立木、槇晧志、杜澤光一郎、岡安仁義、内田雪彦
・さいたま文学館収蔵資料紹介 6
○表紙絵/酒井英安、とびら絵/田村興造、目次絵/金森良泰、カット/相馬富夫・深井米勝、レイアウト/小菅章雄
文芸埼玉第67号(平成14年6月30日発行)
・第33回埼玉文芸賞受賞作品
小説=「無明童子」 伊庭高明
・同準賞受賞作品
エッセイ 2点
児童文学 2点
短歌 2点
俳句 2点
川柳 2点
・佳作作品
・第33回埼玉文芸賞選評
松本鶴雄、中島和夫、西沢正太郎、石原武、杜澤光一郎、森田公司、深町金鳥
・埼玉の文学作品<名作再録> 大谷藤子・鹿児島壽蔵
『釣瓶の音』(大谷藤子)、歌集『求青』(抄)(鹿児島壽蔵)
・さいたま文学館収蔵資料紹介 5
・埼玉の文学界-平成13年-
○表紙絵/内藤五琅、とびら絵/岡野信子、目次絵/星川登美子、カット/佐伯憲臣・木下義啓、レイアウト/小菅章雄
文芸埼玉第66号(平成13年12月22日発行)
・巻頭=パネルディスカッション「私と詩の風土」
飯島正治、片岡直子、木坂涼、北畑光男
企画展「詩でつづる埼玉の風土」記念事業(平成12年6月)より
・小説=「甲子園の春」 高橋京子
・随筆=「昔の土木工具たち」 登芳久
・詩=白倉真麗子、篁久美子、中原道夫、葉樹えう子、町田多加次
・短歌=綾部光芳、植松万津、倉林美千子、筑波杏明、浜口美知子
・俳句=阿部完市、岡安仁義、竹ノ谷ただし、天休翼、中村陽子
・川柳=大瀧峰保、川瀬翠、杉野一陽、前島滋朗、若月葉
・時評
「跨世紀に見る埼玉の詩の状況」 相原校三
「多彩な企画・より組織間の連携協力を」 伊東悦子
「俳句の幸ふ国」 山﨑十生
「二十一世紀への指標を求めて」 田中白牧
・応募作品(入選作品)
・「文芸埼玉」第66号応募作品選評
北原立木、小泉譲、秋谷豊、水野昌雄、岡安仁義、内田雪彦
・さいたま文学館収蔵資料紹介 4
○表紙絵/稲原吉男、とびら絵/森相実、目次絵/渕田邦明、カット/井田善子・増田達夫、レイアウト/小菅章雄
文芸埼玉第65号(平成13年6月30日発行)
・第32回埼玉文芸賞受賞作品
小説=「夢のあとさき」 水村圭
・同準賞受賞作品
エッセイ 2点
児童文学 2点
詩 2点
短歌 2点
俳句 2点
川柳 2点
・佳作作品
・第32回埼玉文芸賞選評
高橋玄洋、松本鶴雄、神戸淳吉、槇晧志、杜澤光一郎、猪俣千代子、内田雪彦
・埼玉の文学作品<名作再録> 神保光太郎・中島敦
『鳥』(抄)(神保光太郎)、『斗南先生』(中島敦)
・さいたま文学館収蔵資料紹介 3
・追悼 「惜別-桂英澄氏を悼む」 小泉譲
・埼玉の文学界-平成12年-
○表紙絵/三浦光祥、とびら絵/前原喜好、目次絵/古川泰司、カット/寺田晶英・大竹正治、レイアウト/小菅章雄
文芸埼玉第64号(平成12年12月21日発行)
・巻頭=「塙保己一と『群書類従』」 斎藤政雄
企画展「塙保己一と『群書類従』」講演会(平成11年6月) から
・小説=「雲に待つ」 小泉譲
・随筆=「カリエス学校という寺子屋があった」 川端実
・詩=遠藤昭己、金井節子、滝いく子、梁瀬重雄、山中茉莉
・短歌=紺野幸子、関根榮子、谷井美惠子、水城春房、四元仰
・俳句=磯直道、奥山雷火、関口祥子、竹内弥太郎、鳥羽三郎
・川柳=桜田宏、野本君子、蓜島道子、丸山しげる、山田沙智子
・時評
「時は今 新世紀にふさわしい皮袋を!」 山根研一
「県内各地における短歌活動を見る」 毛利文平
「2000年の現状・2001年への展望」 鈴木石夫
「川柳の混沌時代を泳ぐ」 都築はじめ
・応募作品(入選作品)
・「文芸埼玉」第64号応募作品選評
桂英澄、小泉譲、槇晧志、杜澤光一郎、鶴岡梨江子、内田雪彦
○表紙絵/斎藤英一、とびら絵/安達時彦、目次絵/岡田忠明、カット/山田忠・風間さかえ、レイアウト/小菅章雄
文芸埼玉第63号(平成12年6月30日発行)
・第31回埼玉文芸賞受賞作品
エッセイ=「これでいいのだ!~ユーコン・ポーキュパイン川旅~」 吉田智彦
児童文学=「ギンナン銀次郎」 林マサ子
短歌=「異郷歌篇」 荻本清子
・同準賞受賞作品
小説 2点
詩 2点
俳句 2点
川柳 2点
・佳作作品
・第31回埼玉文芸賞選評
髙橋玄洋、秋谷豊、西沢正太郎、飯島正治、杜澤光一郎、永井由清、内田雪彦
・埼玉の文学作品<名作再録> 宇野信夫・長谷川かな女
『遠い日の感傷』『金治郎』『未明と私』『わが故里の独歩』(宇野信夫)、『龍胆』(抄)(長谷川かな女)
・埼玉の文学界-平成11年-
○表紙絵/大塚和、とびら絵/星野和雄、目次絵/浅見文紀、カット/広井良昌・筒井直子、レイアウト/小菅章雄
文芸埼玉第62号(平成11年12月21日発行)
・巻頭=「永井荷風巡歴」 菅野昭正
さいたま文学館講演会(平成10年9月)から
・小説=「続・針のない時計」 小泉譲
・随筆=「青の時」 北原立木
・詩=笠井剛、柴田恭子、野村喜和夫、芳賀章内、星善博
・短歌=大山敏夫、小暮政次、利根川発、宮崎章次、宮本永子
・俳句=児山正明、柴田白陽、鈴木石夫、野崎ゆり香、松本翠
・川柳=金井春江、國嶋武、黒川泰子、高橋巨人、藤あかね
・時評
「2000年の暦」 鈴木東海子
「壮年期の存在-回顧と展望」 島崎榮一
「机辺余滴」 小笠原龍人
「川柳の近未来!!」 都築はじめ
・応募作品(入選作品)
・「文芸埼玉」第62号応募作品選評
桂英澄、小泉譲、槇晧志、杜澤光一郎、竹ノ谷ただし、内田雪彦
○表紙絵/高野譲、とびら絵/三浦光祥、目次絵/川原田小夜子、カット/柏敬子・渕田邦明、レイアウト/小菅章雄
文芸埼玉第61号(平成11年6月30日発行)
・第30回埼玉文芸賞受賞作品
伝記=「律儀なれど、任侠者」高橋哲郎
短歌=「ガンジスの人魚」小池圭子
・同準賞受賞作品
小説 2点
児童文学 2点
詩 2点
俳句 2点
川柳 2点
・佳作作品
・第30回埼玉文芸賞選評
髙橋玄洋、松本鶴雄、神戸淳吉、石原武、杜澤光一郎、猪俣千代子、永井由清、森田公司、内田雪彦
・埼玉の文学作品<名作再録> 北川千代・前田夕暮
『夏休み日記』『絹糸の草履』『雪の日』(北川千代)、『原生林』(抄)『耕土』(抄)(前田夕暮)
・さいたま文学館収蔵資料紹介
・埼玉の文学界-平成10年-
○表紙絵/江森光三、とびら絵/新井清永、目次絵/浦野光江、カット/酒井英実・吉原久美子、レイアウト/小菅章雄
文芸埼玉第60号(平成10年12月22日発行)
・巻頭特集=「文芸埼玉」第60号を記念して-回顧と展望「埼玉の文学」
「文学に新しい波きたる・日本と埼玉」 松本鶴雄
「子どもと共に在る埼玉の文学」 西沢正太郎
「埼玉の今日詩展望」 石原武
「埼玉の短歌の回顧と展望-三十年おろそかならず-」 水野昌雄
「金子直一粗描」金子兜太
「川柳のルーツと現代川柳を探る」 都築はじめ
・小説=「針のない時計」小泉譲
・随筆=「忘れえぬこと 忘れたきこと」中島和夫
・詩=秋谷豊、中村稔、槇晧志、宮澤章二、弓削緋紗子
・短歌=加藤克巳、清水房雄、島崎榮一、水野久子、伊東悦子
・俳句=磯貝碧蹄館、落合水尾、関口比良男、深見けん二、星野紗一
・川柳=深町金鳥、川瀬進晧、武藤正路、片島康子、戸田美佐緒
・応募作品(入選作品)
・「文芸埼玉」第60号応募作品選評
桂英澄、小泉譲、秋谷豊、杜澤光一郎、鶴岡梨江子、内田雪彦
○表紙絵/新井邦雄、とびら絵/齋藤馨、目次絵/大野登、カット/秋山たかし・高橋千代子、レイアウト/川村親光・小菅章雄
文芸埼玉第59号(平成10年6月30日発行)
・第29回埼玉文芸賞受賞作品
児童文学=「はしれ かたぐるま先生」川島盾子
短歌=「夜明けのプレリュード」菊地富美
・準賞受賞作品
小説 2点
エッセイ 1点
伝記 1点
詩 2点
俳句 2点
川柳 2点
・佳作作品
・第29回埼玉文芸賞選評
髙橋玄洋、中島和夫、若林利代、槇皓志、杜澤光一郎、猪俣千代子、永井由清、森田公司、内田雪彦
・埼玉の文学界-平成9年-
・「埼玉の風土を愛した歌人 濱梨花枝さんを悼む」杜澤光一郎
○表紙絵/黒澤正、とびら絵/稲原吉男、目次絵/町田二郎、カット/難波弘・古澤正守、レイアウト/川村親光
文芸埼玉第58号(平成9年12月26日発行)
・巻頭特集「さいたま文学館の開館」
「さいたま文学館開館の歓びと期待」加藤克巳
「さいたま文学館に望む」桂英澄
「二十一世紀の文学を視野に-さいたま文学館への希望-」秋谷豊
「地域の呼応と相関」槇皓志
「注文ばかり-一利用者のつもりで-」清水房雄
「その名称ににじむ個性」杜澤光一郎
「架橋の思い出」金子兜太
「感慨を新たに」永井由清
「魅力ある文学の拠点」須田尚美
「さいたま文学館に思う-川柳・少数派として-」田中白牧
・詩=伊早坂一、狩野敏也、榊弘子、中島登、三枝ますみ
・小説=「新芽」矢内久子、「黄色い風船」清宮零
・短歌=荻野須美子、小池光、関根志満子、丹波眞人、水野久子
・俳句=岩崎麦秋、田口武、萩原正章、松本翠、杜旦子
・川柳=飯田昭一、加藤礼子、鎌田てる子、小久保昭子、鳥影てい
・時評=町田多加次、御供平吉、松本旭、柿沼研人
・応募作品(入選作品)
・「文芸埼玉」第58号応募作品選評
桂英澄、小泉譲、槇皓志、杜澤光一郎、鶴岡梨江子、内田雪彦
○表紙絵/内藤定昭、とびら絵/江森光三、目次絵/保坂晶、カット/細川郁子・長谷川貞夫、レイアウト/川村親光
さいたま文学館
〒363-0022 埼玉県桶川市若宮1-5-9 電話 048-789-1515/FAX 048-789-1517
【このページへのリンクは御自由に行っていただいて結構ですが、画像へのリンクやコンテンツの無断利用はお断りいたします】
Copyright (C) Saitama Museum of Literature All Rights Reserved.