このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
管理者用ページ
ログイン
ご来館者数
2021
04
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ご案内
新着情報
利用案内
各施設のご利用ガイドライン
文学展示室
過去の展覧会の情報
WEB展示室
埼玉ゆかりのおもな文学者たち
田山 花袋(たやま かたい)
武者小路 実篤(むしゃこうじ さねあつ)
三上 於菟吉(みかみ おときち)
大谷 藤子(おおたに ふじこ)
豊田 三郎(とよだ さぶろう)
中島 敦(なかじま あつし)
深沢 七郎(ふかざわ しちろう)
安藤 鶴夫(あんどう つるお)
宇野 信夫(うの のぶお)
蔵原 伸二郎(くらはら しんじろう)
岡本 潤(おかもと じゅん)
神保 光太郎(じんぼ こうたろう)
前田 夕暮(まえだ ゆうぐれ)
三ヶ島 葭子(みかじま よしこ)
鹿児島 壽藏(かごしま じゅぞう)
長谷川 かな女(はせがわ かなじょ)
加藤 楸邨(かとう しゅうそん)
北川 千代(きたがわ ちよ)
打木 村治(うちき むらじ)
永井 荷風(ながい かふう)
Foreign-language(多言語)
English(英語)
简体中文(中国語)
한국어(韓国語)
さいたま文学館の刊行物
「文芸埼玉」と埼玉文芸賞
「文芸埼玉」第103号を刊行しました
文芸埼玉の主な掲載内容(101号~)
文芸埼玉の主な掲載内容(96号~100号)
文芸埼玉の主な掲載内容(91号~95号)
文芸埼玉の主な掲載内容(81号~90号)
文芸埼玉の主な掲載内容(71号~80号)
文芸埼玉の主な掲載内容(58号~70号)
常設展示解説(土・日)
おはなしのへや(月一回)
小中学校の先生方へ
中学生社会体験チャレンジ事業
書式・催し物案内
サイトマップ
各種応募フォーム
さいたま文学館の施設
文学活動施設
文学図書室
文学展示室
過去の展覧会の情報
WEB展示室
ミュージアムショップ
ストリートビュー
リンク
検索
桶川市民ホール響の森
埼玉県博物館連絡協議会
桶川市べに花ふるさと館
埼玉県県民活動総合センター
日本ペンクラブ電子文藝館
施設マップ
.... ....
文芸埼玉第91号(平成26年6月30日発行)
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
文芸埼玉の主な掲載内容(71号~80号)
文芸埼玉第80号記念号(平成20年12月27日発行)
・創刊号~第79号までの写真紹介
・「文芸埼玉」第80号の刊行にあたって 加藤克巳
・特集 「文芸埼玉」第80号を記念して-回顧「文芸埼玉」の40年
松本鶴雄、水野昌雄、岡安仁義、内田雪彦
・小説=「式部」 伊庭高明
・詩=石原武、片岡直子、中原道夫、野村喜和夫
・短歌=清水房雄、川口美根子、小池光、沖ななも
・俳句=石川纓子、小林カヨ子、櫻井松翠、平野彩水
・随筆=「子ども古利根川探訪-羽生篇-」 髙鳥邦仁
・川柳=川瀬翠、大瀧峰保、四分一周平、千葉古丘
・時評
「他者への架橋-活発な本県の詩界-」 北畑光男
「風土への問いかけ」 内藤明
「俳句雑感-思いつくままに-」 中里二庵
「団塊の川柳人として生きる」 相良博鳳
・応募作品(自由テーマ及び共通テーマ「埼玉の駅」入選作品)
・「文芸埼玉」第80号応募作品選評
矢内久子、北原立木、木坂涼、杜澤光一郎、岡安仁義、内田雪彦
・さいたま文学館収蔵資料紹介 17 「石井桃子のエッセイ自筆原稿・3点」
○表紙絵/前原喜好、とびら絵/丸山國生、目次絵/加藤要祐、カット/加藤要祐・加藤佳津枝、レイアウト/池田幹雄
文芸埼玉第79号(平成20年6月30日発行)
・第39回埼玉文芸賞受賞作品
評論・エッセイ=『日の底』ノート他 栗原澪子
・同準賞受賞作品
小説 2点
俳句、川柳 各2点
児童文学、詩 各1点
・佳作作品
・第39回埼玉文芸賞選評
髙橋玄洋、中島和夫、金治直美、石原武、杜澤光一郎、森田公司、小松召子
・埼玉の文学作品<新資料紹介>安藤鶴夫
安藤鶴夫の芸能解説-『一谷嫩軍記』ラジオ放送用自筆原稿-
・さいたま文学館収蔵資料紹介 16 水原秋桜子
・埼玉の文学界-平成19年-
・追悼
「追悼 潮騒の彼方へ」 廣瀧光
「幹が折れた彩の柳 -深町金鳥氏を悼む」 内田雪彦
○表紙絵/田中秀子、とびら絵/浦野光江、目次絵/丸山國生、カット/柳田伸郎・村井進、レイアウト/池田幹雄
文芸埼玉第78号(平成19年12月27日発行)
・特集「さいたま文学館10周年にあたって」
秋谷豊、加藤克巳、岡安仁義、弓削緋紗子、山形邦彦
・小説=「祭り」 水村圭
・詩=伊藤勲、清水茂、森口祥子、山路豊子
・短歌=関田史郎、関根志満子、丹波真人、飛髙敬
・俳句=大久保白村、町田節子、吉田俊子、渡辺舎人
・随筆=「石仏のある風景」 坂口和子
・川柳=相良博鳳、小高啓司、高橋巨人、藤あかね
・時評
「埼玉の詩界の拡充に期待」 高橋次夫
「『埼玉短歌事典』の完成」 森佐知子
「俳句時評」 須永シン
「川柳 -節目を生かそう」 内田雪彦
・応募作品(自由テーマ及び共通テーマ「埼玉の花」入選作品)
・「文芸埼玉」第78号応募作品選評
矢内久子、北原立木、木坂涼、水野昌雄、岡安仁義、内田雪彦
・さいたま文学館収蔵資料紹介 15
○表紙絵/岡田忠明、とびら絵/髙橋清見、目次絵/秋山たかし、カット/浅見文紀・森敬介、レイアウト/小菅章雄
文芸埼玉第77号(平成19年6月30日発行)
・第38回埼玉文芸賞受賞作品
小説=「中富富士とGHQ」 川崎英生
・同準賞受賞作品
エッセイ、児童文学 各1点
詩、短歌、俳句、川柳 各2点
・佳作作品
・第38回埼玉文芸賞選評
髙橋玄洋、野村路子、天沼春樹、杜澤光一郎、飯島正治、落合水尾、深町金鳥
・埼玉の文学作品<名作再録>田山花袋
「日がへりと一日二日の旅について」(『東京近郊一日の行楽』より)
・さいたま文学館収蔵資料紹介 14
・埼玉の文学界-平成18年-
○表紙絵/渕田邦明、とびら絵/星川登美子、目次絵/深井米勝、カット/筒井直子・原島達明、レイアウト/小菅章雄
文芸埼玉第76号(平成18年12月27日発行)
・評論=「私憤 -田代栄助 福沢諭吉 菊池貫平 中江兆民-」 髙橋哲郎
・詩=井上輝夫、岡本勝人、笠井剛、北岡淳子、関富士子
・短歌=海野登紀、荻本清子、金子富美子、萩原千也、山崎孝
・俳句=折原八重子、河野益代、木村麗水、倉持喜久子、斉藤敬子
・小説=「荒川の風」 高テレサ
・川柳 =丸山しげる、篠﨑紀子、片島康子、大澤静江、相良敬泉
・時評
「埼玉詩人会50周年と「地球」55周年」 飯島正治
「埼玉短歌事典の刊行」 綾部光芳
「俳句時評」 小川原嘘帥
「川柳あれこれ」 松岡葉路
・応募作品(自由テーマ及び共通テーマ「埼玉の祭(まつり)」入選作品)
・「文芸埼玉」第76号応募作品選評
矢内久子、北原立木、木坂涼、杜澤光一郎、岡安仁義、内田雪彦
・さいたま文学館収蔵資料紹介 13
○表紙絵/安達時彦、とびら絵/加藤晋、目次絵/日吉智、カット/酒井英実・柳田伸郎、レイアウト/小菅章雄
文芸埼玉第75号(平成18年6月30日発行)
・第37回埼玉文芸賞受賞作品
小説=『それぞれのモディリアーニ』 川上直彦
評論=「感情の戦争ー三島由紀夫論」 須藤健一
児童文学=『リュウジン山ラプソディ』 加藤圭子
詩=『わが動物記、そして人』 中原道夫
短歌=『if』 小田亜起子
川柳=「雪 無音」 小松召子
・同準賞受賞作品
俳句 2点
・佳作作品
・第37回埼玉文芸賞選評
松本鶴雄、秋谷豊、金治直美、飯島正治、杜澤光一郎、猪俣千代子、深町金鳥
・埼玉の文学作品<名作再録> 清水かつら
「ひぐらし」「かげゑ」「開かぬ扉」「梅の天神」
・さいたま文学館収蔵資料紹介 12
・埼玉の文学界-平成17年-
○表紙絵/斉藤博康、とびら絵/松岡滋、目次絵/酒巻健、カット/久米尚子、海沼れい(王へんに黎)子、レイアウト/小菅章雄
文芸埼玉第74号(平成17年12月27日発行)
・特集「戦後六十年の文学と私」
加藤克巳、高橋玄洋、西沢正太郎、松本旭、秋谷豊
松本鶴雄、清宮零、福田登女子、山田たかし、矢内久子
北原立木、新井正一郎、田中順三、弓削緋紗子、伊東悦子
大河原惇行、金子貞雄、猪俣千代子、小川原嘘帥、阿部夕草
田中白牧、都築はじめ、須田尚美
・評論=「『キューポラのある街』の背景」 関口安義
・詩=呉美代、田中美千代、原田麗子、藤倉明、梁瀬重雄
・短歌=石川勝利、大河原マス美、古賀多三郎、高橋一夫、寺松滋文
・俳句=石川矢、辻美奈子、外山智恵子、蓮見栄、松永浮堂
・小説=「枯れない花」 九条司
・川柳=大武政徳、岡部暖窓、小川のぶこ、小高啓司、篠﨑智子
・応募作品(自由テーマ及び共通テーマ「埼玉の道」入選作品)
・「文芸埼玉」第74号応募作品選評
矢内久子、北原立木、秋谷豊、水野昌雄、岡安仁義、内田雪彦
○表紙絵/柏健、とびら絵/西村祐一、目次絵/名取二郎、カット/会田志津男・大成あつみ、レイアウト/小菅章雄
文芸埼玉第73号(平成17年6月30日発行)
・第36回埼玉文芸賞受賞作品
エッセイ=『私の「夜明け前」』 小堀文一
詩=『象の時間』 杜みち子
短歌=『綾瀬川新秋』 伊東悦子
俳句=『げんげ』 松永浮堂
・同準賞受賞作品
小説 2点
児童文学 2点
川柳 2点
・佳作作品
・第36回埼玉文芸賞選評
松本鶴雄、中島和夫、上山智子、石原武、杜澤光一郎、森田公司、深町金鳥
・埼玉の文学作品<名作再録> 神保光太郎
『碓氷越え』、『生と死と…-立原道造を思う-』、立原道造序論-「立原道造全集に寄せて」-
・さいたま文学館収蔵資料紹介 10
・埼玉の文学界-平成16年-
○表紙絵/亀山祐介、とびら絵/岡田忠明、目次絵/佐々亮瑛、カット/河村雅夫・長谷川貞夫、レイアウト/小菅章雄
文芸埼玉第72号(平成16年12月24日発行)
・随筆=「私の女流作家論」 中島和夫
・小説=「ある出来事」 松本孝
・詩=北岡淳子、中島登、廣瀧光、松本建彦、杜みち子
・短歌=大畑悳子、小池圭子、寺島清文、平岡敏子、平林静代
・俳句=田部井竹子、手塚金魚、飛高隆夫、藤倉東邨、森田桃村
・川柳=川崎達海、落合広太郎、佃耕斎、紙とよ子、秋谷美喜
・時評
「『四季』と埼玉の詩風土 -現在の視点から-」 飯島正治
「五十年」 内藤明
「小中学生俳句の変革」 小川原嘘帥
「現代川柳の新しい動向」 田中白牧
・応募作品(自由テーマ及び共通テーマ「埼玉の川」入選作品)
・「文芸埼玉」第72号応募作品選評
北原立木、矢内久子、槇晧志、杜澤光一郎、岡安仁義、内田雪彦
・収蔵資料紹介 9
・追悼
「川柳普及に懸命に努力した人-内藤悟郎氏を悼む」 内田雪彦
「小泉譲先生を悼む」 北原立木、 矢内久子
○表紙絵/新井清永、とびら絵/長谷川誠、目次絵/柳川喜八郎、カット/坂田快三・新井隆、レイアウト/小菅章雄
文芸埼玉第71号(平成16年6月30日発行)
・第35回埼玉文芸賞受賞作品
小説=「ステファノの生き方」 高テレサ
詩=『文明ののど』 北畑光男
短歌=『爾余は沈黙』 寺松滋文
・同準賞受賞作品
評論 1点
エッセイ 1点
児童文学 2点
俳句 2点
川柳 2点
・佳作作品
・第35回埼玉文芸賞選評
髙橋玄洋、野村路子、神戸淳吉、槇晧志、杜澤光一郎、落合水尾、深町金鳥
・埼玉ゆかりの文学資料紹介
・埼玉の文学界-平成15年-
○表紙絵/中村徹、とびら絵/浅見文紀、目次絵/吉田武功、カット/関口義久・井上陽照、レイアウト/小菅章雄
さいたま文学館
〒363-0022 埼玉県桶川市若宮1-5-9 電話 048-789-1515/FAX 048-789-1517
【このページへのリンクは御自由に行っていただいて結構ですが、画像へのリンクやコンテンツの無断利用はお断りいたします】
Copyright (C) Saitama Museum of Literature All Rights Reserved.