このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
管理者用ページ
ログイン
ご来館者数
2021
01
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ご案内
新着情報
利用案内
各施設のご利用ガイドライン
文学展示室
過去の展覧会の情報
WEB展示室
埼玉ゆかりのおもな文学者たち
田山 花袋(たやま かたい)
武者小路 実篤(むしゃこうじ さねあつ)
三上 於菟吉(みかみ おときち)
大谷 藤子(おおたに ふじこ)
豊田 三郎(とよだ さぶろう)
中島 敦(なかじま あつし)
深沢 七郎(ふかざわ しちろう)
安藤 鶴夫(あんどう つるお)
宇野 信夫(うの のぶお)
蔵原 伸二郎(くらはら しんじろう)
岡本 潤(おかもと じゅん)
神保 光太郎(じんぼ こうたろう)
前田 夕暮(まえだ ゆうぐれ)
三ヶ島 葭子(みかじま よしこ)
鹿児島 壽藏(かごしま じゅぞう)
長谷川 かな女(はせがわ かなじょ)
加藤 楸邨(かとう しゅうそん)
北川 千代(きたがわ ちよ)
打木 村治(うちき むらじ)
永井 荷風(ながい かふう)
Foreign-language(多言語)
English(英語)
简体中文(中国語)
한국어(韓国語)
さいたま文学館の刊行物
「文芸埼玉」と埼玉文芸賞
「文芸埼玉」第103号を刊行しました
文芸埼玉の主な掲載内容(101号~)
文芸埼玉の主な掲載内容(96号~100号)
文芸埼玉の主な掲載内容(91号~95号)
文芸埼玉の主な掲載内容(81号~90号)
文芸埼玉の主な掲載内容(71号~80号)
文芸埼玉の主な掲載内容(58号~70号)
常設展示解説(土・日)
おはなしのへや(月一回)
小中学校の先生方へ
中学生社会体験チャレンジ事業
書式・催し物案内
サイトマップ
各種応募フォーム
さいたま文学館の施設
文学活動施設
文学図書室
文学展示室
過去の展覧会の情報
WEB展示室
ミュージアムショップ
けやきcafe
ストリートビュー
リンク
検索
桶川市民ホール響の森
埼玉県博物館連絡協議会
桶川市べに花ふるさと館
けやきCafe | 響の森 桶川市民ホール
埼玉県県民活動総合センター
日本ペンクラブ電子文藝館
施設マップ
.... ....
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
文学図書室
文学資料閲覧のための施設です。埼玉ゆかりの文学者の作品や文学関係の資料が閲覧できます。
コピーサービスは1枚10円で行っております。貸出はできませんので御了承ください。
文学活動に関する相談事業も行っています。
◆
文学館図書室からのおしらせ
〇『埼玉のミステリ作家折原一(おりはらいち)』
折原一は久喜市出身の小説家・推理作家です。1995年に『沈黙の教室』で第48回日本推理作家協会賞(長編部門)を受賞しています。
現在文学図書室では、埼玉にゆかりの深い文学者として収集した折原一の著作を下記のとおり紹介しています。
展示期間:令和2年12月15日(火)~令和3年1月15日(金)まで
展示場所:図書室正面円形テーブル
展示している資料は図書室内でご自由に閲覧できます。
皆様のお越しをお待ちしています。
〇令和2年度アフターファイブ文学講座
「小説の書き方・初級編 〈読む〉から〈書く〉へ」
さいたま文学館では、12月9日、16日、1月13日、20日の4日間、「小説の書き方・初級編 〈読む〉から〈書く〉へ」を開催しています。
2階の文学図書室では、講師の中村邦生氏に関連する資料を紹介しています。
資料は、文学図書室内で閲覧できますので、興味のある方は、ぜひお立ち寄りください。
この機会に、ぜひご来館ください。
図書室全景
埼玉ゆかりの文学者の作品や文学関係の同人誌が並んでいます。
また、絵本や児童文学など、子ども向けの資料も御用意しています。
図書室Googleストリートビュー
受付カウンター
文学図書室の資料に基づいて、必要な資料や情報を探すお手伝いをしています。
調べたいことがありましたら、カウンター職員に御相談ください。
閲覧机
閲覧・研究用にお使いください。
小さな文字を読みやすくする「拡大読書器」も御用意しています。
AVコーナー
閲覧・研究用にお使いください。
埼玉ゆかりの文学作品が映像化されたものや、日本むかしばなしなどの映像資料を御覧いただけます。
文学図書室案内図
文学図書室案内図PDF(122KB)
さいたま文学館
〒363-0022 埼玉県桶川市若宮1-5-9 電話 048-789-1515/FAX 048-789-1517
【このページへのリンクは御自由に行っていただいて結構ですが、画像へのリンクやコンテンツの無断利用はお断りいたします】
Copyright (C) Saitama Museum of Literature All Rights Reserved.